Pythonの実行環境を仮想化するパッケージの『virtualenv』とその仮想環境を一元管理する『virtualenvwrapper』をインストールしてみたいと思います。
virtualenvのインストール
- Pythonで複数のアプリケーションを同一環境で開発していると、どのパッケージがどのアプリケーションに必要なのか分からなくなってしまいます。
- 『virtualenv』は、そのようなときのために、複数のPython実行環境を管理できるようにするパッケージです。
- 『virtualenv』は、easy_installでもpipでもインストールすることが出来ます。
[nakada@centos~]$ sudo easy_install virtualenv
又は、
[nakada@centos~]$ sudo pip install virtualenv
- virtualenvをインストールしたら、helpコマンドで確認して下さい。
[nakada@centos~]$virtualenv --help
virtualenvwrapperのインストール
- virtualenvwrapperは、pipコマンドでインストールして下さい。
[nakada@centos~]$ sudo pip install virtualenvwrapper
- viコマンドで、ログインシェルの設定ファイル『.bashrc』を開きます。
[nakada@centos~]$ vi ~/.bashrc
- virtualenvwrapper.shを読み込むように、下記のように追記します。
if [ -f /usr/bin/virtualenvwrapper.sh ]; then export WORKON_HOME=$HOME/.virtualenvs source /usr/bin/virtualenvwrapper.sh fi
- 設定ファイル『.bashrc』を読み込むために、VirtualBoxを一旦ログアウトして再ログインするか、下記のようにsourceコマンドを実行すれば、virtualenvwrapperが使えるようになります。
[nakada@centos~]$ source ~/.bashrc
- 『virtualenvwrapper』が利用可能かどうか、下記のように『mkvirtualenv』のヘルプコマンドを入力して、確認してみて下さい。
[nakada@centos~] $ mkvirtualenv --help
仮想環境の作成
- 仮想環境は、『mkvirtualenv+仮想環境名』と入力するだけで簡単に作成することが出来ます。
[nakada@centos~]$ mkvirtualenv newenv
- 上記の画像のように、ターミナルの先頭に『(newenv) 』と表示され、仮想環境下にあることが分かります。
- 作成された仮想環境を確認するには、下記のように入力します。
[nakada@centos~]$ ls -la $HOME/.virtualenvs
- 仮想環境下に入るときは『workon+仮想環境名』コマンドを使用します。
- 仮想環境下から抜けるときには、『deactivate』コマンドを入力します。
- 仮想環境の一覧を表示するときには、『lsvirtualenv』コマンド、又は、『workon』を使用します。
- 仮想環境の削除は『rmvirtualenv+仮想環境名』コマンドを使用します。
Pythonのバージョンを使い分ける
- 作成するアプリケーションごとにPythonのバージョンを使い分けるには、『mkvirtualenv』コマンドに、使用するPythonのパスを指定することで可能になります。
- Python2.7.5を指定するには、下記のように作成します。
[nakada@centos~]$ mkvirtualenv --python=/usr/local/bin/python2.7 newenv2
- Python3.3.2を指定するには、下記のように作成します。
[nakada@centos~]$ mkvirtualenv --python=/usr/local/bin/python3.3 newenv3
- python3.3を使用した仮想環境newenv3でpythonコマンドを実行してみます。python3.3.2が起動しているのが分かります。
本日は以上です。